Tamil PUTHANDU KONDATTAM in Japan
=タミル新年祭2025=
タミルナードゥ州・タミル暦の新年をお祝いしよう❣️
タミル文化が好きなひと〜!気になってるひと〜!
もっと色々知りたいひと〜!
タミル文化を楽しむ内容満載です。
関西在住のタミル人の皆さんとの交流も楽しもう〜。
日時 : 4月13日(日) 1:00~4:00om (0:30pm open)
会場: ドーンセンター(1F)パフォーマンススペース
大阪市中央区大手前1-3-49
Dawn Center(1F) Performance Space
アクセス https://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.php
内容
<Part 1>★南インド文化の紹介/Introduction to Tamil culture
・Bharatanatyam / 南インド古典舞踊 ・Kolam / コーラム
・Tamil films / タミル映画 ・Tamil tourism / タミル観光 etc.
<Part 2>★南インド軽食(ティファン)と歓談タイム/South Indian Snack time & pleasant talk
・Indian restaurant KERALA & LORD & YONANA
・Mehndi trial
<Part 3>★ダンスタイム/Kollywood Dance time
<Other>
・サリー着付け(ご持参)&貸出+着付け先着順/Saree draping trial
→サリー着付けは定員に達したため締め切りました。
・ドーティー(ヴェスティー)着付け&貸出(男性)/Dhoti(veshti) draping trial
参加費:
前売り券 ¥3,000、 当日券 ¥4,000、
※18以下半額、6歳以下無料 ※南インド軽食込み
Participation fees for Tamil people:
Advance Ticket: ¥2,000. Same-day Ticket: ¥3,000
※Half price for under 18years old, Free for under 6years old
※Including Tiffin
申込先:
tamil.ccsalon@gmail.com(モガリ)
または、申込フォームhttps://forms.gle/uoXndAjVFA31Hwe76
メールの場合/お名前、連絡先、人数と<Other>のご希望がありまし
たらご明記ください。
定員になりましたら締め切らせていただきます。
主催:タミル文化交流サロン
協力:Team TamilCC
(ラジニJP、山下なお、Mayuri Indian Dance Project、ルクミニー・ナオコ、
インドレストラン ケララ/スレッシュ、ロード/バーブ、ヨナナ/堀部美香、
タミル大阪国際映画祭、マルガユニティー有志、タミル新年祭スタッフ、北村幸恵)
タミル暦とは、タミル暦は太陽暦です。黄道上に12の星座を等分したその領域と1年間の太陽の動きを合わせて毎月の始まりの日になります。最初の宮の牡羊座に太陽が入る4月中旬が1年の最初の月になるので、タミル新年のお祝いの日になります。
タミル語で新年は「プタンドゥ」、皆んなで集う「コンダッタン」
⚪︎タミルの魅力と共に ⚪︎伝統的な食事を楽しみ ⚪︎文化的パフォーマンスを楽しもう〜
タミル新年祭 2025 teamを紹介します。
⚫︎南インドレンストラン ケララ、ロード、ヨナナの
3つの軽食(ティファン)を楽しもう〜。
Indian Restaurant Kerala
https://www.kerala-indianrestaurant.com
Lord Indian Restaurant(ロード インディアン レストラン)
https://www.instagram.com/lord_indian_restaurant/
ヨナナ スパイスカレーとコーヒーのお店
ラジニJP
【ムトゥ 踊るマハラジャ】(1995)公開で日本でも有名になった南インド・タミルナードゥ州のスーパースター「ラジニカーント」のファン歴25年。
過去に大阪市営地下鉄(現:大阪メトロ)の梅田駅で「ラジニ売店」を運営。ファンサイト「ラジニ★jp」も立ち上げ、配給会社と協力し映画上映を応援。特にインド式鑑賞方法「マサラ上映」は各メディア等でも紹介され、停滞していたインド映画上映推進にも貢献。2017年には現地で社会奉仕活動をしているファンクラブと提携し、インド国外のファン団体としては初の公式登録。
ご本人とも過去3回面会し、毎年12月の「ラジニ様誕生祭」をはじめタミルナードゥ州と日本との交流を推進するイベントを開催。現在では主に「X」で最新情報を発信中。(@Rajini_Japan)
山下なお / महाशिक्त:[mahā śaktiḥ] /
コーラムアーティスト
https://www.instagram.com/ra__na/
https://mahasakti-yoga.com/
幼少期を寺院、仏像や宗教美術が当たり前の奈良市で過ごす。自然に宗教美術に興味を持ち、後の彫刻やコーラムへの興味に繋がる。美大で彫刻を学びながらも自己表現に疑問を感じ、哲学書を読み漁っている時にヴェーダーンタに出逢うが一旦保留。その後ヨーガを始め、インドのアシュラムでTTC修了。帰国後、Medha jiのもとでヴェーダーンタとサンスクリット語を学び始め、後にコーラムも学び始める。コーラムを日本に広める為、各地でワークショップや展示を行なっている。その他、発達障がいを持つ子どもの支援、障がいを持つ方達とアートを使っての関わりを模索する為、海外を含む様々な施設を訪問して研究中。
マユリ・ユキコ(南インド舞踊バラタナティヤム)マユリインド舞踊企画主宰。大阪市在住。
4歳よりバレエをはじめ舞楽(雅楽舞)など数種の舞踊を経験。舞踊歴45年. 99年K.P.ヤショーダ師に入門。03年インド・チェンナイにてアランゲトラム(公式デビュー)。06年「インド舞踊サナトクマラ(現・マユリインド舞踊企画)」を立ち上げ大阪・京都・神戸でダンス教室を開講。自主公演ほか各種イベントに出演。その活動のユニークさはマスコミの注目をあつめテレビ・新聞・雑誌等に多数紹介されている。
ルクミニー・ナオコ Rukmini Naoko
【プロフィール】
1998年よりモガリ真奈美氏のもとで学び始め、99年初渡印。02年よりパ ドマブーシャン(インド政府から授与される名誉賞)V.P.ダナンジャヤン氏とシャンタ氏の舞踊学校バラタカランジャリへ留学。05年より K.P.ヤショーダ師に師事し、短期留学を重ねながら研鑽。また12年よりBharata Art Companyを主催。16年3月アランゲットラムを開催。現在、ソロ公演や他ジャンルのアーティストとの共演、ダンスクラス、聖地や神社仏閣での舞踊奉納など、インド伝統舞踊の魅力を伝える活動に力を注いでいる。
モガリ真奈美 マルガユニティー主宰、タミル文化交流サロン代表。
1990年よりダヤ・トミコ師の元でバラタナティヤムを始め、1994年よりチェンナイ在住のK.Pヤショーダ師に師事。1998年にマルガユニティーを開設し、舞踊クラスを開始。バラタナティヤムの形、姿勢、ムドラー、ステップを通しヨガの真髄を伝える。イベント出演、自主公演、講師、神社仏閣奉納舞などの活動すると同時に企画、演出、振付なども行う。また、タミル文化が今に残す太古のメッセージを伝え、大宇宙大自然の神々に祈り感謝し畏敬の念をもつタミルと日本の共通点や芸術の素晴らしさを伝え心豊かな交流をする機会を推進する。
こちらに紹介した方々の生徒さんたち、スタッフも含めて、
タミル新年祭スタッフの皆様と今回 関西初の「タミル新年祭」
「Tamil PUTHANDU KONDATTAM」を開催させていただきます。
皆様のご参加をお待ちしています。
タミル文化交流サロン
SNS でイベントに向けての情報を発信しています。
下記をお使いの方はぜひご覧ください〜。
Facebook https://www.facebook.com/manami.mogari
Instagram https://www.instagram.com/manami_mogari/?hl=ja